【Point1】「いまさら聞けない」多文化共生を学ぶ一歩になります!
【Point2】「オンライン 」でどこでも気軽に参加できます
【Point3】参加費は無料です
申込締切 1月10(金)17:00
Googleフォームを使用した申込フォームです。
【テーマ】
いまさら聞けない!地域de多文化共生~入管はどんなことをしているの?私たちにできることとは~
【講師】
出入国在留管理庁政策課外国人施策推進室 堀内誠人さん
【趣旨】
日本で暮らす外国ルーツの人が増えていますが、受け入れる日本の地域コミュニティ側にまだまだ課題があります。外国ルーツの人と共生していく際の課題がどこにあるのか?私たちが共生のために何ができるのか?こうしたことを考える手がかりとして、本勉強会では、出入国在留管理庁の方から、外国人との共生社会の実現に向けた取組の現状や制度の基礎知識、ボランティアや市民セクターに期待することを伺います。
【日 時】2025年1月15日(水)16時00分~17時30分
【参加方法】オンライン(Zoom)
【参加対象】ボランティア・市民活動推進者、社会福祉協議会関係者、関心のある方ならばどなたでも
【参 加 費】無 料
【プログラム概要】
16:00-17:00 出入国在留管理庁のお話
17:00-17:30 質疑応答
総合的対応策
https://www.moj.go.jp/isa/support/coexistence/nyuukokukanri01_00140.html
外国人との共生社会の実現に向けたロードマップ
https://www.moj.go.jp/isa/support/coexistence/04_00033.html
在留外国人に対する基礎調査
https://www.moj.go.jp/isa/support/coexistence/04_00017.html
外国人との共生に関する意識調査(日本人)
https://www.moj.go.jp/isa/support/coexistence/survey03.html
地方公共団体における共生施策の取組状況等に関する調査
https://www.moj.go.jp/isa/support/coexistence/survey01.html
出入国管理行政に係る関係者ヒアリング
https://www.moj.go.jp/isa/policies/conference/other_hearing.html
外国人との共生に係る御意見・御要望(御意見箱)
https://www.moj.go.jp/isa/support/opinion.html
オリエンテーション動画
https://www.moj.go.jp/isa/support/coexistence/04_00078.html
外国人受入環境整備交付金
https://www.moj.go.jp/isa/support/coexistence/nyuukokukanri02_00039.html
ポータルサイト
https://www.moj.go.jp/isa/support/portal/index.html
生活・就労ガイドブック
https://www.moj.go.jp/isa/support/portal/index.html
相談窓口
https://www.moj.go.jp/isa/support/consultation/index.html
ライフ・イン・ハーモニー推進月間
https://www.moj.go.jp/isa/support/coexistence/04_00066.html
外国人支援コーディネーター
https://www.moj.go.jp/isa/support/coexistence/04_00038.html (育成・認証について)
https://www.moj.go.jp/isa/policies/coexistence/04_00076.html (養成研修について)
やさしい日本語関連情報
https://www.moj.go.jp/isa/support/portal/plainjapanese_kensyu.html
ハーモニーアップ!(ワークショップではお話ししていませんが、共生施策について紹介しているパンフレットです)
https://www.moj.go.jp/isa/content/001430555.pdf