「ボランティア全国フォーラム2025」を開催します!

2025年9月17日更新


 わが国のボランティア・市民活動は、数多の大規模自然災害や、コロナ禍、世界規模の社会・経済状況の変動等に影響を受けつつ、対等であるべき行政との関係や、活動者自身のボランティアに対する考え方が変化してきています。

 「広がれボランティアの輪」連絡会議は4月、ボランティア・市民活動が直面する課題について提言「ボランティアの今日的意義について、私たちは社会・市民に強く訴えます」を発表し、ともに考えようと社会に呼びかけました。

 本年度の全国フォーラムは、ボランティアを取り巻く現代社会の様相を踏まえ、私たちはどのような社会をめざして活動していくか改めて考え、ディスカッションする機会とします。

 

【日時】2025年924日(10:3016:30

 

【会場】全国社会福祉協議会 5階会議室

※ 全体会のみオンライン配信あり

 


開催概要

【日時】

2025年9月24日(水) 10:30~16:30

【会場】

全国社会福祉協議会 会議室(千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル)

※全体会のみオンライン配信あり

【参加対象】

ボランティア・市民活動推進者、ボランティア・市民活動に参加している方、ボランティア・市民活動に関心のある方

【参 加 費】

対面・オンライン参加ともに3,000 円 (学生無料)

 


プログラム

【午前の部】10:30~12:30

 

10:30~10:40 開会あいさつ

10:40~12:30 全体会〈ティーチイン〉

  • テーマ: ボランティアの課題とこれから 〜「広がれ」の提言を通して考える〜
  • 趣旨: 現代のボランティア・市民活動は、その目的・内容・担い手・組織運営などさまざまな形で展開されています。行政との関係や地域とのつながり、メンバーシップなども多様です。それぞれの立場から「提言」を読み解き、立場や考え方の違いを共有しつつ、ボランティアを取り巻く課題を明確化し、これからの活動の方向性について考え対話する機会とします。
  • 登壇者:
    • 上野谷加代子さん(「広がれボランティアの輪」連絡会議会長/同志社大学名誉教授)
    • 原田正樹さん(「広がれボランティアの輪」連絡会議副会長/日本福祉大学学長)
    • 小山泰明さん(立川市社会福祉協議会 地域活動推進課 地域づくり係長)
    • 神元幸津江さん(全国災害ボランティア支援団体ネットワーク 事業部リーダー)
    • 根岸督和さん(あなたのいばしょ 理事長)
    • 柚口千佳さん(浦和トイライブラリーおもちゃ箱 代表)
    • 長福洋子さん(エフ・エー 理事・コーディネーター)
  • 進行(聞き手): 田尻佳史さん(「広がれボランティアの輪」連絡会議常任幹事/日本NPOセンター常務理事)

 

【午後の部】13:30~16:30

 

13:30~15:45 分科会

分科会Ⅰ

  • テーマ: 時代の変化のなかでぶれない軸を見つけよう ~ボランティアの自発性・主体性を守り、発展させるには~
  • 趣旨: 本来、ボランティア・市民活動は、行政サービスを補う役割ではありませんが、実態として行政を補完するような動きもあり、行政との対等な関係構築の観点から懸念があります。時代の流れとともに変化する価値観や社会環境、法制度などに対応しつつボランティアの今日的意義を改めて確認するうえで、ボランティアの基本原則である「主体的で自由な活動」を堅持するには何が求められるでしょうか。本分科会では、ボランティア・市民活動の推進・展開において「ぶれない軸」を確認し、参加者自身が日々の実践に参考になるようヒントを探ります。
  • コーディネーター: 森純一さん(東京ボランティア・市民活動センター副所長)
  • 登壇者: 
    • 青山織衣さん(大阪ボランティア協会 事務局主幹)
    • 小山泰明さん(立川市社会福祉協議会 地域活動推進課 地域づくり係長)
    • 神元幸津江さん(全国災害ボランティア支援団体ネットワーク 事業部リーダー)

 

分科会Ⅱ

  • テーマ: ボランティア参加の入り口が多様化するなか、継続的な「担い手」を増やしていくには? 
  • 趣旨: 学校教育、企業のCSR、スポーツイベントの運営、SNSでの情報発信など、ボランティア活動に参加するきっかけは多様化している一方で、多くのボランティア・市民活動団体が担い手不足という悩みを抱えています。この分科会では、先進的な取り組みをされている事例を学ぶことを通して、ボランティア・市民活動に参加する人を増やし、継続的な担い手になってもらうためにはどうしたらいいかを考え、話し合う場を提供します。
  • コーディネーター: 秋貞由美子さん(中央共同募金会 事務局長/広報・募金推進室長)、伊藤章さん(JAVE 理事長)
  • 登壇者: 
    • 園部さやかさん(日本財団ボランティアセンター 事業部マネージャー)
    • 根岸督和さん(あなたのいばしょ 理事長)
    • 山﨑智文さん(京都産業大学ボランティアセンター コーディネーター)

 

分科会Ⅲ

  • テーマ: ボランティア・市民活動団体に世代交代は必要なの!? ~団体の継続や発展、あるいは縮小への転機を考える~
  • 趣旨: いま地域にはさまざまな課題が山積しています。これまでも身近なニーズに気づいた市民たちが自発的に活動をはじめ、全国でたくさんのボランティアグループや市民団体の活動が展開されています。しかし、社会のニーズはより深刻に、複合的になっており、従来の活動では対応できない場面が増えたり、メンバーの高齢化や固定化で活動を維持できない悩みに直面している団体もあります。この分科会では、活動を続けるなかで遭遇する団体のさまざまな転機(組織や事業の継続、拡大、縮小)に焦点をあて、具体的な事例を紹介しながら、ボランティア・市民団体の変容について考えます。
  • コーディネーター: 後藤麻理子さん(日本ボランティアコーディネーター協会理事・事務局長)
  • コメンテーター: 鈴木訪子さん(おもちゃの図書館全国連絡会理事長)
  • 登壇者: 
    • 柚口千佳さん(浦和トイライブラリーおもちゃ箱 代表)
    • 長福洋子さん(エフ・エー 理事・コーディネーター)

 

15:45~16:00 休憩

16:00~16:30 全体振り返り・閉会


開催案内チラシ

ダウンロード
【開催案内】広がれ全国フォーラムチラシ(HP公開用)20250903.pdf
PDFファイル 678.3 KB

参加申込方法

申込受付は終了しました。


分科会資料